事業の推進 |
水道メーター維持管理 |
計量法に基づく検定有効期間(8年)の満了に伴う取替や、検針に支障があるメーターの移設等を行う。 |
漏水発生給水管応急修理 |
・公私境界から宅地内のメーターまでの間において、水の有効利用及び漏水による事故等の防止のため、自然漏水が発生した給水管について、迅速に応急修理を行う。
・水道局が行う老朽化等給水管の取替工事の事前調査を行う。 |
給水装置等適正管理 |
給水に関する相談に適切に対応するとともに、給水申込みに伴う工事に関する設計審査及び竣工検査を行う。 |
簡易専用水道の定期検査等 |
簡易専用水道に関する検査を、作業の安全確保を徹底し行うとともに、貯水槽等の定期清掃や直結給水方式に関する助言を行う。 |
節水思想の普及及び水源地域との交流等 |
・節水PRカレンダーの作成・配布、絵画コンクールの実施、「節水の日」街頭キャンペーン等への参加を行う。
・水源地域小中学校への図書寄贈、福岡市内小学生への自然学習事業、水源地域における植樹等の交流事業への参加を行う。
|
人材育成 |
技術力の向上 |
・経験の少ない職員に対応するため、職場におけるOJTの実施のほか、研修会の実施やマニュアル等の見直しを図る。 |
業務執行体制の強化 |
・適宜、業務分担を変更したり、ベテランや前任者が新担当者をサポートしながら業務を進める体制を確保することにより、所属内での情報共有を図りながら、所属全体で業務を進めていく意識を醸成していくことで、各人の業務への習熟を上げていく。 |
人材育成 |
高齢者雇用等 |
高齢職員(60歳超)の増加を活かし、高齢職員の技術や知見等の活用を図る。 |
研修会等への参加 |
経験年数の少ない職員に効果的なOJTを実施するほか、研修会、講習会等に積極的に参加する。 |
コンプライアンスの推進 |
個人情報の適正管理と運転事故対策 |
個人情報の管理について適正管理を徹底するとともに、運転事故ゼロ実現のため、同乗者を含め安全運転対策を徹底する。 |
働き方改革による生産性向上 |
時間外勤務縮減と年休取得の促進 |
・組織内での業務サポート体制を構築し、時間外勤務縮減と年休取得促進に取り組む。 |
事業の見直し |
給水装置工事設計審査のICT化等 |
・給水装置工事設計審査についてICT化等により、給水事業者の利便性向上を図るとともに、事務の効率化に取り組む。 |
情報発信の充実 |
・ホームページを改修し、公社業務に関する情報を充実しお客さまにわかりやすく提供していく。 |